運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これまでの世界的な法人税制改革潮流というのは、租税特別措置はやめる、租税特別措置はできるだけやめて、課税ベースを広げて、その分税率を下げていく。これは日本でも行われようとしてきたわけであります。これは自民党政権であれ民主党政権であれ、法人税改正というのはそういうことなのであります。租税特別措置ではない方がいいんですね。  ただし、その時々の政府がどうしてもやりたい政策がある。

岸本周平

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

先般の参議院予算委員会で、トランプ大統領につきまして麻生総理は、白いキャンバスに向かっておられるような感じがすると、それからとても聞き上手だというふうな印象を持たれたそうでございますけれども、賛否両論入り交じる米国法人税制改革につきまして、どのような御賢察と申しますか関心を持たれているのか、是非、四月からの日米経済対話を控えた麻生総理にお聞きしたいと思います。

三宅伸吾

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

まず、米国では法人税制改革主要政策一つにしていると聞いております。まず、法人実効税率について、トランプ政権及び議会の与党共和党からはそれぞれどのような主張がなされているのか、概略をお教えいただきたい。そして、実効税率を下げる方向提案をされているそうでございますけれども、税率引下げに伴う代替財源財源の手当てをどのように今米国の方では提案されているのか、併せてお答えいただきたいと思います。

三宅伸吾

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

三宅伸吾君 次に、ちょっと話題を変えまして、内部留保法人税制改革についてお話をしたいと思っております。  二〇一四年の三月七日の参議院予算委員会におきまして、私は、財政再建のための法人税改革と題し質問をさせていただきました。その際、私の方から麻生大臣にこのようにお聞きしました。日本法人実効税率がもしゼロ%の場合、その日本経済への影響はどうなるんでしょうかというふうにお聞きをいたしました。

三宅伸吾

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

税制調査会でも議論が進んでいるところではありますけれども、雇用を拡大し、賃金を充実させ、経済の活気を更に取り戻し、巨額の赤字を抱える日本財政を立て直すという視点からの法人税制改革が必要であると私は思っております。  財務省はどのように考えていらっしゃいますでしょうか、麻生大臣、もしよろしければ御所見を。

三宅伸吾

2014-03-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第9号

もう一つ視点は、単年度法人税収維持、レベニュー・ニュートラルと呼ぶそうでございますけれども、そうではなく、所得税消費税を含む税収トータルの長期の増加に資するように法人税制改革をすることであると考えております。  稼ぐ企業日本で職場を維持拡大し、給与所得を生み出し、海外の企業日本投資意欲を燃やすような環境づくりが求められております。

三宅伸吾

2014-03-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第9号

法人税所得税消費税といった税の総収入が中長期のスパンで最大となり、財政赤字がこれ以上肥大化しないような法人税制改革が必要だと考えるわけであります。  このような視点から、甘利明経済財政担当大臣にお聞きします。日本法人実効税率がもし一〇〇%の場合、日本経済はどうなりましょうか。また、法人実効税率が〇%の場合、日本経済はどうなると思われますでしょうか。

三宅伸吾

1998-03-31 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第11号

政府委員尾原榮夫君) 今回の法人税制改革まさに新規産業創出あるいは企業活力発揮を目指して構造改革に資するというのが目的でございます。そういう意味からいたしますと、まさに中長期的に経済活動をもっと活発なものにしていくのが今回のねらいでございまして、その意味では税収はやらない場合と比べればプラスの方向に働くのだろうというふうに考えているわけでございます。  

尾原榮夫

1998-03-31 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第11号

政府委員尾原榮夫君) 今回の法人税制改革のねらいでございますが、課税ベース適正化を図り税率引き下げを行う、つまり結果的に特定の業種、特定企業に有利になっているであろう課税ベース適正化することにより、より中立的な税制にしていくというのが今回の基本的な法人税制改革の考え方でございます。その中で、今回退職給与引当金につきましても適正化を行うことにしたわけでございます。  

尾原榮夫

1998-03-17 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

まず、今回の法人税制改革でございますが、平成年度、来年度初年度でございますが、三千二百六十億円の減収を見込んでおります。実質減税でございます。それから、平年度のスタイルでございますが、平年度といいますのは、今回の課税ベース適正化は、平成年度から十五年度の六年間で適正化を行うことにしております。

尾原榮夫

1998-03-17 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

尾原政府委員 今回の法人税制改革でございますが、まさに国際的潮流を踏まえた検討を行ったものでございまして、法人税率の三%引き下げ実効税率におきましても四九・九八から四六・三六と引き下げさせていただきました。まさに企業活力発揮あるいは国際競争力維持に役立つ改正だと考えておりまして、経済構造改革に大きく資することになるというふうに考えておるわけでございます。

尾原榮夫

1998-03-11 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

尾原政府委員 一言、法人税制改革についてつけ加えさせていただきたいわけでございます。  今回の税制改革ネット減税課税ベース拡大税率引き下げるということにしてございます。この課税ベース拡大するという意味合いでございますが、まさに産業間、企業間の中立性を確保するという意味合いがあろうかと思います。

尾原榮夫

1998-01-30 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

そういう観点から質問させていただきたいのでございますが、法人税制改革につきましては、法人税税率を三七・五から三四・五というふうに下げる、あるいはそれだけではなくて中小法人とか公益法人協同組合等も含んだところで法人税税率引き下げを行う、そういう案になっているわけです。それから、金融関係税制につきましても、有価証券取引税取引所税を半減させる、またその次の段取りについても示しております。

金田勝年

1998-01-30 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

端的に申し上げまして、まず法人税制改革でございますが、公正中立かつ透明性の高い法人税制ということがこれから求められていると思います。新規産業創設とか企業活力発揮といったようなことを目指しまして、課税ベース適正化しつつ税率引き下げていきたいということが内容となっております。  

薄井信明

1997-12-12 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

――――――――――――― 十二月八日  経済構造改革実現に関する陳情書(第二七四号)  税制改正に関する陳情書外三件(第二七五号)  今後の税制に関する陳情書(第二七六号)  法人税制改革に関する陳情書(第二七七号)  共済年金税制改正に関する陳情書(第二七八号)  新しい住宅地震災害共済保険制度創設に関する陳情書(第二七九号)  納税者権利憲章の制定に関する陳情書(第二八〇号) は本委員会

会議録情報

1985-02-27 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

九ページに、法人区分論による法人税制改革基本論理が書いてあります。十ページにございますように、法人の実態にマッチした法人所得税制の仕組みを構築することです。そうすることによって負担の公平が確保できます。で、近く商法において会社を大小に区分して別な規制をしようというわけですが、この商法改正の動向とも調和しながら、税制においても考えていただくべきだと思っております。  

富岡幸雄

1985-02-27 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

そこで、その上に立ってお伺いしたいと思うのですが、きょうお見せいただきました先生の「法人税制改革基本構想提案」の④というところに、「配当部分については、不完全ながら調整制度をもっているのに対し、留保部分については、キャピタル・ゲイン課税が一般的に見送られている現状では、課税上何ら有効な措置が講じられていない。」と書いてあります。

正森成二

  • 1